魏書 荀彧伝 13(現代語訳)~映画、漫画、アニメで基本は押さえた!もっと知識を深めたい、知りたいときは正史がおすすめ♪
こんにちは!三国志アナリストの橘花みいく(たちばなみいく)です。
直近の活動はこちらご覧ください
三国志の人物の中でも一二を争うくらい謎が多い、我が最愛の荀彧様についてまとめました。曹操のお気に入りで常VIP待遇なのになぜ不仲説?
正史の現代語訳と私みいくの注釈つきで、演義では描かれない荀彧様の横顔にうっとりしながら素顔にしっぽり密着したいと思います。続けて読むと、きっとあなたも荀彧様の虜に…❤︎
では紐解いていきましょう
魏書 荀彧荀攸賈詡列伝 続き
曹操は平常心ではいられなくなった
この記事は、
●映画、アニメ、漫画で基本は押さえた!もっと知識を深めたい、知りたい
●原典読みたいけど漢文の知識ゼロでもだいじょうぶかな
●日本語でも難しいのはイヤ、空き時間にサクッと読めるライトなやつが読みたい
そんな方におすすめです。
そんなエピソードあったんや~そういう解釈もあるんや~と楽しんでもらえたら幸いです。
橘花美郁について
ファン歴は30年ほど
イラスト投稿や同人活動、三国志関連サイト、自主アニメも作っています。荀彧伝現代語訳のサイトも運営しています。
私が「みいく流解釈」でわかりやすく解説します☆
ディスコグラフィ-みいく-|潁上華電視台DAY1
https://miikutpz.sakura.ne.jp/site/descography-miiku.html
(旧サイトです)
潁上華電視台DAY2
三国志の人物の中でも一二を争うくらい謎が多い、我が最愛の荀彧様についてまとめました。曹操のお気に入りで常VIP待遇なのになぜ不仲説?
正史の現代語訳と私みいくの注釈つきで、演義では描かれない荀彧様の横顔にうっとりしながら素顔にしっぽり密着したいと思います。続けて読むと、きっとあなたも荀彧様の虜に…❤︎
では紐解いていきましょう
魏書 荀彧荀攸賈詡列伝 続き
「曹操様の爵位を国公に進め、九錫(きゅうしゃく)を受けていただきましょう」董昭らのたくらみ
建安17年(212年)、荀彧49歳の時(当時は数え年なので彼ら的には50歳)、
董昭らは密かに荀彧にこんな相談を持ちかけた。
「曹操様の今までの功績を明らかにすべく、爵位を国公に進め、九錫(きゅうしゃく)を受けていただきましょう」
※九錫…功績の大きい重臣に対し、皇帝が特別に支給するプレゼントのこと。実用品が多い。皇帝御用達のものとほぼほぼ同じグレードの高級品なので、普通の重臣は持つことは許されない。衣類や印綬の紐とか皇帝しか使ったらあかん色がある。皇帝仕様の品物なので、もっと昔の時代、後を託す意味合いで授与されたことがある。そこからなんとなくもらったら次期皇帝?みたいなニュアンスが含まれるようになってきた。
具体的には、車馬、衣服、楽器、朱塗り門、昇降用の階段、儀仗兵、斧とまさかり、弓矢、お神酒の9つ。
荀彧はこう答えた。
「曹公が義兵を起こしたのは、朝廷を立て直し国家を安定させるため。天子に忠誠を尽くし慎み深くして真心を持ってお使えしてきたのである。君子たるもの人を愛するに徳をもってする、そんなことはすべきでない。」
曹操はこれを聞き平常心ではいられなくなった。
みいく謂えらく、ここめちゃ重要なのになんか文章変くない?
君子どこから出てきた?なんで人を愛する話になったの?
平常心でいられなくなるとは、必ずしも怒りなのか?
自分を理解してくれて胸熱!心が震えたのか?
寂しくてざわついたのか?
「曹公が義兵を起こしたのは、朝廷を立て直し国家を安定させるため。」は良いとして。
「天子に忠誠を尽くし慎み深くして真心を持ってお使えしてきたのである。」
原文は「守退譲之実(退譲の実を守る)」、皇帝(上司)相手に曹操が謙虚に振る舞うのは当たり前っちゃ当たり前(退譲)。実を守るってどう言う意味なんだろう。果実の実、みのる事以外には誠意、偽りでない事など。
ここに「実」って単語を被せている事で、荀彧が曹操をかばっているようにも見える。
董昭よ、曹公がいずれ漢王朝乗っ取るつもりだろうから早く布石打ちましょうと言いたいんだろうけど、曹公はそんな気ないぜ。この20年一緒に仕事してきたがそんなワルじゃないぜ。乗っ取る気なら帝を許に呼び寄せるかい。
曹操が九錫を欲しいと言ったわけじゃなく、曹操が上に上がってくれればわしらも順番に繰り上がって出世するわいと言う周りの人間の念がふつふつと見えますけど。
九錫が欲しいとかバブリーなのを好むなら、なんでプライベートあんな質素やねん!自分のお葬式も簡単でええ!と言うような人が九錫なんぞ欲しがるかい!
曹操は平常心ではいられなくなった
魏公を反対されて曹操がイラついたから?
いやもっと胸アツ展開なのかもしれない
「君子愛人以徳(君子人を愛するに徳をもってす)」
この時代、「以徳(徳をもってす)」が流行ったんだろうか。
論語の中に、
「直(ちょく)をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いよ」という言葉がある。
(意味)ある人が孔子に尋ねた。「恨みのあるやつにもよくしてあげるのはどうですか?」
孔子は答えた。「それならよくしてくれた人にはどう返すの?恨みのあるやつは正しさで返し、よくしてくれた人にはよくして返せばいいのだ」と。
荀彧が言いたかったのは、他にやりようがなかったとはいえ洛陽から強引に遷都してしまった。でもその後も献帝は自分らを信頼しよくしてくれている。だからこそ天涯孤独な献帝に最大限楽に暮らしてもらおう、そのために俺らはやっているという事。
清流派の士大夫の皆さんからしたら、論語だのなんだのの古典は、掛け算九九を暗唱するようなものでスラスラいえないと結構恥ずかしいレベルの教養だったに違いない。(現代人は毎回ネットで調べますがw)この韻を踏んでるような感じから、この論語の文章を想定しつつ話ししてたのかなーと。
だから臣下の分際で、しかもお前みたいな新入りが、献帝の心をざわつかせるようなクソみたいな事いうんじゃねえよと大古株の荀彧パイセンはキレたわけです。
(荀彧からみたら全員新入り)
それを聞いて、曹操は平常心ではいられなくなった。
(原文は「心不能平」心平らかなること能わず)
「心平かなること能わず」を「魏公を反対されて曹操がイラついた、荀彧に対し嫌気がさした」と訳す向きもあるけど、荀彧は常々曹操に「周の文王みたいになってね」と半ば暗示かけてたので、魏公、魏王になることは荀彧の願いでもあったんじゃないのかなあ。
しかもそんなんで心平かなること能わずだったら、とっくに荀彧は曹操に消されてると思うけどw 兗州攻略の時も言ったじゃん!!徐州狙うより先に本拠地の兗州どうにかしようって。
みいく謂えらく、曹操は別の意味で「心平かなること能わず」になったんだと思う。
感動した、胸熱になったとか。
正直、表向きは皆曹操にへいこらしてるけど、裏では何言ってるかわからんなあ。曹操の部下以外にも、旧貴族の面々とか利害関係の異なる人間が朝廷にはいっぱいいる。
怖いリーダーであればきっと影でなんか言われてる。曹操がそれに気づかないわけはない。
どうせ漢王朝乗っとるんだろ、と思われながら激務をこなしている曹操かわいそ。
そこを荀彧が、曹公はそんなつもりじゃないぜって言ったから、わかってくれるのはこいつだけだぜってなってるのかも。やんちゃしたのは子供の時の話しで、今は更正したんだ。
いつまでも阿瞞(嘘つきそうちゃん)じゃねーよって曹操は言いたかったんだろうな。
(ごんぎつねみたい)
あるいは九錫を受けるのを反対され、寂しくなったのか?
これも「心平かなること能わず」と言えるかも。